ご覧いただいている皆様こんにちは。 おそらくこのページにたどり着いてみてくださっている皆様は、居酒屋や立ち飲み屋が好きな方や、下北沢が好きな方、そしてアボカドを愛する方々だと思います。 この立ち飲みあぼ太郎というお店はちょっと実験的なスタイルのお店なのでこの場を借りてみなさまにお伝えさせていただこうと思います。 まず、3年前に下北沢でこの物件を借りた時、スケルトンの状態でこの物件を見た時、入り口が二つあってその2つの入り口がそれぞれ魅力的だったので、その入り口の違いをうまくいかしたいなぁと思いました。 そこで、私たちが以前運営していたアボカドをつまみに飲む店 アボカドバルセッソマットで得た経験をもとに、アボカドのカフェと呑み屋。二つのお店が一つになったような空間を作ろうと考えました。 これは実際にやってみるととても大変な作業で私たちはまずカフェを先にオープンして軌道にのせて、安定する見込みがたったら呑み屋のほうをオープンさせるように軌道修正しました。 時がたつのは早いものでカフェのオープンから3年という月日が経ってしまいましたが、やっと初志貫徹し呑み屋のオープンにこぎつけました。 あぼ太郎の中で作りたい空間づくり、出したいメニューなどまだまだたくさんアイデアがあるのでこのスタートを機にいろいろとまた世の中に出していこうと思っておりますので皆様よろしくお願いいたします。
投稿者: avomaster
みなさん、こんにちは!アボマスターこと アボカドパワーカンパニーの代表の佐藤俊介です。
僕達マドッシュカフェは2008年から渋谷でアボカド料理の専門店としてスタートしました。なので振り返ってみるとまるまる10周年。世の中にアボカド料理店というものが存在しない頃から紆余曲折を経て東京スタイルのアボカド料理という世界観を作り上げてきました。
(お店のオープンは2008年ですが、僕自身のアボカド料理人という活動を始めたのが2007年でそのころは飲食コンサルティングを請け負う会社を一人でやっていて、神保町のアボカド料理店の立ち上げのメンバーとしてメニュー開発やお店のWEBサイト運営などをしておりました。)
メキシコ料理でもヨーロパはアメリカの料理でもなく、東京発信のアボカド料理を発信してきた僕達なのですが、6年ほど前からアボカドをツマミに飲むという世界観を作り出そうと渋谷の裏道玄坂に「アボカドバル セッソマット」というマイクロバルを運営していたのですが、渋谷の再開発にかかるような話でやむをえず閉店するということになりました。
あれから約4年。下北沢の地で「アボカドをつまみに飲む」と言う世界観を改めて成立させたいと思います。
下北沢ではアボカド屋マドッシュカフェ下北沢店の裏口に新しい店の入口をつくりお酒を飲みながら時間をすごせるように設計いたしました。これにより今までお酒を飲まれるお客様に対して弱かったマドッシュカフェのメニューを補えるような形にしていこうと考えております。
お店の入り口を飾る暖簾。暖簾も僕自身でデザインいたしました。ちょっと変わった飲み屋っぽくなっていい感じだなと思っています。
飲み物は体に優しいレモンサワーやホッピーを下町焼酎こと「キンミヤ焼酎」をじっくり楽しめるようにし、僕がよくアジやカマスを釣りに行く勝浦の銘酒「腰古井」を取扱い、出来る限りリーズナブルな価格でお酒を楽しめるようにしていきたいと思います。
おつまみのメニューの方はアボカドが好きな方や苦手な方でも楽しめるようなメニューにしようと考えていて、得意食材のアボカドの他には僕の大好きな「アジ料理」を打ち出していき、釣れたとき限定となるんですけれども脂ののった東京湾、横浜沖の「金アジ」をみなさんに召し上がっていただく機会ができればと思っております。
ほかにもおつまみメニューの目玉はたくさんあるのでこれから少しずつではありますけれども紹介していこうと思っているのでよろしくお願いいたしますね。
え?鍋にアボカドいれないの?

鍋のおいしい季節になりましたね。皆さんは鍋にアボカドいれてますか?
え?まだ鍋にアボカドいれてないんですか?
アボカドと鍋の相性は抜群!
味の染み込みやすいアボカドは鍋の中の旨味を吸い上げて、とってもおいしくなります。
マドッシュカフェ冬の押しメニューはアボ鍋です。
渋谷店・原宿店・下北沢店、全店舗で鍋メニューを食べることができます。
詳細はこちらから
アボカドをラーメンにいれたら美味しいですか?

今日は、みんな大好き”マルちゃん正麺 豚骨味”を”スープサラダ感覚”でアボカドを入れて冷やしラーメンにカスタマイズした動画をyoutubeにアップロードしたので、こちらの僕のブログでもレシピを紹介します。

ね!みただけでうまそうでしょ!
スープのうまみを倍増させる、
。
アボカドパワーの奥深さを感じる一品。
でつくりかたをざっくり紹介します。
冷蔵庫の中にある野菜、生で食べられるものなら何でも大丈夫なので食べられる分だけどんどん切っていこう!この日はゴーヤ、マッシュルーム、ピーマン、パクチーなんかを薄切りにしたよ。














youtubeでもご覧いただけます。
チャンネル登録と評価。コメントもよろしくお願いいたします。
アボカドと明太子の究極のオムレツ
2018年6月1日から10日まで、下北沢の飲食店が65店舗あつまって、飲み歩きのイベント”たまごとはしご酒”というイベントが行われます。
このイベントにマドッシュカフェも参加し、この期間だけの特別料理”アボメンオムレツ タマゴマックス ~腹違い外伝”を開発し、販売いたします。
お料理とこの”タマゴとはしご酒”イベントのレポートと”アボメンオムレツ タマゴマックス ~腹違い外伝”の紹介を楽しい動画にまとめたのでご覧ください。
まず、イベントに参加するのには下北沢駅北口広場でイベント参加リストバンドを700円で購入してください。でイベント加盟店が乗っている地図をもらえるのでそれを参考に、はしご酒しちゃいましょう。
加盟店でリストバンドを見せると、”1000円で1ドリンク+卵料理”もしくは,ドリンクのみで400円という2種類のコースから選べます。
今回、マドッシュカフェの下北沢店でお出しする料理がこれ!
うん。これは僕も何回も食べたけど本当にうまい!卵とアボカドと温泉卵と明太子。タマゴマックス。白ワインとかレモンサワーに合うかもしれないね。
で、このイベントの面白いところが、このイベント専用のアプリ”i love下北沢アプリ”をダウンロードするとスタンプラリーに参加できるようになっていて訪れたお店のスタンプをQRコードで読み込んで押すことができます。
さらに、お店で飲み仲間になった人とスタンプ交換することもできるんです。これは、知らない人と話すきっかけになってとても面白い企画なのでぼくも一回参加してみようかな。
でこのスタンプを3つ集めると、いろんな下北沢名物のプレゼントの抽選券が獲得できるというシステムなのでわくわくするよね。
僕たちのyoutubeチャンネルではもっともっと、マドッシュカフェらしいユニークなアボカド料理の動画やスタッフの動画をアップしていくのでぜひチャンネル登録と評価をよろしくお願いします。
え?まだ、そうめんにアボカドいれてないの?

手探りで始めたyoutubeだけど、今回夏用の料理動画として、アボそうめんとアボかき揚げの動画をアップロードてみました。
2007年から僕がやってきたアボカド料理。アボカドに泣き、アボカドに笑った10年のなかでみつけたアボカドの魅力の一つに”味がしみ込みやすい”というのと”口の中で他のものと一緒に食べたときに味のブースト”がかかる。という魅力があります。
この特徴を生かして、今日はそうめんの麺つゆにアボカドを入れてみました!!
この料理のポイントは炭水化物ばっかりのそうめんにアボカドをプラスすることによって、”適度な水溶性食物繊維” ”ビタミンE”などなどの栄養価を足すことにバランスがよくなり、そうめんをたべたことによる食後の血糖値上昇を抑制し、味のブーストにより麺つゆとそうめんの味がさらに倍増し、そうめんの物足りなさを克服するレシピとなっています。
麺つゆに関してはみんなそれぞれ味の好みがあると思いますので、好きなブランドでいいと思いますが、僕は無添加で甘みの少ないめんつゆが相性がいいと思っています。そうめんの甘みがアボカドでより引き立つからです。
ここで、ひとつポイントなのですが、そうめんのつゆにはエキストラバージンオリーブオイルをかけて食べてみてください。麺つゆの香りとオリーブオイルの香りがお互いの良さを引き出しあい、ものすごく美味しくなります。
そうめんはくれぐれもゆですぎないように1分だけゆで、流水で氷をケチらずしっかりそうめんの表面の油を洗い流してくださいね。ここでそうめんを洗う作業で手を抜くとそうめんを口に入れたときに口の中でぬめりとゆで汁の味がのこり、つゆの味をにごらせる大変不快なそうめんに仕上がります。
そうめんの命ともいえる食感。ゆでているときと絞めたときの温度差があればあるほど腰のあるプリプリのそうめんに仕上がります。気合を入れて冷やし洗いしてくださいね。
薬味については今回はネギだけにしましたが、茗荷・生姜などたっぷりいれてもアボカドに合いますし、より一層美味しくなりますよ。
兵庫県の平野製麺所の方のそうめんの製造工程の動画です。そうめん職人の方のそうめんに対する愛情がよくわかる短くて素敵な動画でした。リンクはちょうど油を塗っているところです。
最後に私たちの動画を張り付けておきます。アボカドと香味野菜とシラスのかき揚げもいっしょにつくったので是非ご覧ください。
チャンネル登録、評価もよろしくお願いいたします。
youtube studio 準備中

今日は、自分たちのyoutubeチャンネルを運営するためのスタジオのセッティングをしました。マドッシュらしさをだしながら世界に情報を発信できるようなチャンネルに育てていこうと思っています。
自分たちのメディアづくり

今日はかねてからの計画であったアボカドパワーカンパニーの自社メディアを立ち上げるべく、マドッシュカフェのサイトをワードプレスで手探りながらもつくってみました。
なんで自分で作っているのかというと、今まで依頼していたwebの方と連絡しにくくなったっていうのと、やっぱりアボカドに関することは僕たち自身のやり方で発信していきたいなと思ったからなんです。
それと、かねてから構想を練っていたyoutubeのお店のチャンネル、僕自身のチャンネル、パグの店長大五郎のチャンネルも運営していこうと思ってます。僕なりのアイデアでまとめたキッチンスタジオもほぼ完成して、撮影機材も徐々にそろえて編集ソフトも練習していまは企画をまとめているところです。
お店のグランドメニューも更新していかないといけないし、お店の痛んでいるところを直さないといけないし、なかなか脳力をつかうとこでもあります。
いまはいったん作業から離れて、この文章を書きこんで一息ついたらまた作業に戻るところです。
ウェブサイトをみて、店舗の情報のページが乗ってなくて焦った皆様すいません。しばらく安定するまで、ホットペッパーや食べログなどをご覧くださいませ、、、。