カテゴリー
未分類

未熟で硬いアボカドをおいしく食べよう!

アボカドをおいしく食べるには、成熟具合をよく見て食べるタイミングを判断するのが重要です。

が!

いざアボカドの皮をむいてみると、「思っていたよりも固かった……」「十分に成熟していなかった……」ということもありますよね。

今回ご紹介するのは、そんな未熟で硬いアボカドをおいしく食べる方法です。

成熟が不十分なアボカドの皮をむいてしまった際は、ぜひ参考にしてください。

未熟なアボカドの特徴

アボカドは成熟するにつれて実が柔らかくなり、味も深みを増していきます。未熟なアボカドは実が硬く、若すぎるものはそれこそ噛むのも大変なくらい。

とはいえ、アボカドは「未熟だと食べられない」というわけではありません。栄養価は成熟したアボカドの方が高いですが、形が崩れにくかったり爽やかな風味を楽しめたりといったメリットがあります。

アボカドの上手な選び方についてはこちらの記事をご覧ください~

未熟なアボカドをおいしく食べる方法

未熟で硬いアボカドをおいしく食べるには、いくつかの方法があります。未熟だからこそ楽しめる食感や味わいがあるので、ぜひお試しください。

加熱する

未熟なアボカドは、熟れたアボカドに比べて形が崩れにくく、加熱しても食感が失われにくいという特徴があります。ですから熟れたアボカドよりも炒め物や煮物、鍋料理など加熱する料理に向いているんですよ。

成熟したアボカドを炒めたり煮込んだりすると、むしろ原型を留めないくらいに形が崩れてしまう場合があります。加熱料理にはやや未熟なアボカドを使うのが吉!

なお、未熟なアボカドを手軽に柔らかくしたい場合は、500~600Wの電子レンジで1分ほど加熱するといいですよ。その際はアボカドを半分にカットし、種を取り除いてラップをして加熱してくださいね。

スライスする

未熟すぎるアボカドは果肉が硬いため、生食すると噛みにくかったり口に残ったりします。そういう場合はアボカドの果肉をうす~くスライスしてサラダなどに加えてみましょう。アボカドのシャキッとした食感が、サラダに豊かな表情を与えます。

包丁でアボカドを薄くスライスするのが難しい場合は、ピーラーなどを使うのがおすすめ!

未熟なアボカドもおいしい料理に早変わり!

皮をむいたアボカドの実がまだ硬かったとしても、ガッカリすることはありません。ちょっとした工夫で、未熟なアボカドならではおいしさを引き出すことができます。

未熟なアボカド、成熟したアボカド、さまざまなアボカドの表情を楽しみながら、健康的で楽しいアボカドライフをエンジョイしてください~

カテゴリー
未分類

アボツナトマト炒めのレシピ

今回ご紹介するのは、誰でも簡単に作れちゃうのに驚くほどおいしい、魔法のようなアボカド料理のレシピです。

疲れている日や「もう一品欲しいな~」というときに、ほっぺたが落っこちるようなおいしい料理をササッと作れるなんて夢のようですよね?

アボツナトマト炒めはまさにそんなレシピです。

食材の絶妙な取り合わせがおいしい、料理初心者にも挑戦しやすいレシピですよ。食べてみればそのおいしさに驚くはず!

材料(2人分)

・アボカド…1個
・トマト…1個(もしくはミニトマト6個)
・ツナ缶…大さじ2
・鷹の爪…2本
・オリーブオイル…大さじ1
・塩…少々
・黒こしょう…少々

塩とこしょうの量はお好みで調整してください。

辛いのが苦手な方は、鷹の爪を使わなくても構いません。鷹の爪は種がとても辛いので、辛いのがお好みの方は種ごとキッチンバサミで小口切りにして使ってもおいしいですよ。

一般的な辛さでしたら、鷹の爪の種を取り除いて使うのがベターです。

作り方

材料の用意ができたら、さっそくアボツナトマト炒めを作っていきましょう!

①にんにくと鷹の爪を炒める

フライパンにオリーブオイルを引き、スライスしたにんにくを並べて弱火にかけます。にんにくが少し色づいて香りが出てきたら小口切りにした鷹の爪を加え、香りが出てくるまで炒めましょう。

②トマトを加える

にんにくと鷹の爪の香りが出てきたら、くし切りにしたトマトを加えます。ミニトマトで代用しても構いませんよ~。今回はミニトマトを半分にカットして使いました。丸ごと使っても構いません。お好みでアレンジしてくださいね。

③アボカドとツナを加える

大きめにダイスカットしたアボカドと、ツナ、塩こしょうを加えてさっと炒めます。熟れたアボカドを使う場合は、形が崩れないようにそっと優しく。若いアボカドは少し硬いので、強めに火を通すように炒めると柔らかく食べやすくなります。

オイル漬けのツナ缶を使用する場合は、オイルを切ってツナだけを使いましょう。

④完成

お皿にもりつけたら完成~、アボツナトマト炒めのできあがり!

アボツナトマト炒めは、ものの5分程度で作れちゃう超お手軽レシピにもかかわらず、とにかくアボカドとトマト、ツナの相性が抜群においしい絶品料理です。

高たんぱく質で栄養価も高く、美容と健康をサポートする優秀な健康食でもあります。

マドッシュカフェ自慢のレシピ、ぜひ皆さんの食卓に取り入れてくださいね。

カテゴリー
未分類

腸活にはアボカドが効果的!アボカドを食べて便秘を解消しよう

健康と美容にいいアボカド。

毎日食べて、元気な体ときれいな肌を目指したいですよね。

実はアボカドは腸活にもめちゃくちゃ効果的なのをご存知ですか?

今回は、アボカドを使った上手な腸活をご紹介します!

アボカドはなぜ腸活にいいの?

アボカドが腸活にいいといわれている一番の理由は、豊富な食物繊維を含んでいるからです。アボカドの食物繊維の量は、実にバナナのおよそ5倍。さつまいもの2倍以上もあります。

バナナの5倍、さつまいもの2倍!これってすごい数値です。

食物繊維は、腸活に欠かせない腸内の善玉菌のえさとなり、腸内環境の改善を力強くサポートしてくれます。まさに腸活界のイチロー選手。

さらにアボカドに含まれる良質な脂質も、腸活に欠かせない重要な要素です。

食物繊維の整腸効果

食物繊維が腸内環境の改善に効果的なのは有名ですよね。腸活をはじめ、美容やダイエットに高い関心を持っている方なら誰しも聞いたことがあると思います。

アボカドは果実の中でもっとも多くの食物繊維を含んでおり、その量は1個につきおよそ8g。健康のためには成人で1日24g以上の食物繊維の摂取が推奨されていますから、アボカド1個で1日の約1/3の量はまかなえることになります。

食物繊維の摂取量が少ないのが原因で便秘になってしまうケースは多いといわれているので、便秘に悩み始めたらまずはアボカドを食べて、食物繊維の摂取量を増やしてみるのがおすすめです。

ただし、慢性的な便秘で悩んでいる方は、食物繊維の摂取により便秘が悪化してしまう場合があります。慢性的な便秘は専門家に相談した上で適切な食事療法をお試しくださいね。

脂質の整腸効果

アボカドには、オリーブオイルなどに豊富に含まれる不飽和脂肪酸である「オレイン酸」が豊富に含まれています。この良質なオイルは、便秘改善にとても役立ちます。

スムーズなお通じを補助してくれるオレイン酸は、腸管で消化吸収されにくいため、大腸まで届いて腸活をしっかりサポートしてくれるのが特徴。

悪玉コレステロールを減らしてくれる働きもあるため、腸活のほか、心臓疾患や動脈硬化、糖尿病など生活習慣病予防にも役立つんですよ。

これはもうアボカドを食べない手はありませんね!

アボカドと発酵食品で賢く腸活しよう!

アボカドを食べて賢く腸活するには、これまた腸内環境の改善に効果的な「発酵食品」と組みわせて一緒に食べるのがおすすめ!

発酵食品には、乳酸菌をはじめとした善玉菌が豊富に含まれています。これらは腸内環境の改善を手伝ってくれるだけでなく、免疫力を高めてくれる働きもあります。アボカドと一緒に摂取することで、腸活がいっそうはかどること間違いなし!

味噌やぬか漬け、納豆、ヨーグルト、キムチ、甘酒、チーズなどと組み合わせて、賢い腸活を目指しましょう!

当ブログでは、腸活に効果的なアボカドレシピを続々ご紹介予定です。お楽しみに!

当店から大好評発売中の書籍、100種のレシピを掲載したアボカドの本もチェックしといてよね~

 

カテゴリー
未分類

美容効果抜群のアボカドで美肌を目指そう!

みなさん、今日もアボカドを食べてますか~?

「森のバター」や「食べる美容液」と呼ばれる栄養満点のアボカド。マドッシュカフェでは、今日も元気においしいアボカド料理を提供しています。

さて、ギネスブックに掲載されるほどの栄養価を誇るアボカドには、さまざまな恩恵があります。

今回はアボカドの美肌効果にスポットライトをあてていきましょう~

ビタミンEと美肌効果

アボカドにはビタミン類が豊富に含まれていますが、中でもとりわけ「若返りのビタミン」と呼ばれるビタミンEが多いといわれています。アボカド100g中におよそ2~3.6mg程度含まれているといわれており、これはリンゴやバナナのおよそ5倍もの量!

ビタミンEには、老化の原因である活性酸素の働きを抑制する効果があるんですって。いわゆるアンチエイジング効果が高く、肌や血管の老化を予防するだけでなく、肌のツヤやハリや血管のしなやかさを高めるなど、美容や健康に大きく寄与するのが特徴です。

さらに、ビタミンEにはお肌を紫外線から守る効果も。というのも、ビタミンEには肌の表面にある油分の膜を安定させる効果があるため、肌の水分が蒸発しにくくなり潤いが保たれるのです。こうしたメカニズムで肌のバリア機能が健全に保たれ、紫外線などの外的な刺激から守ってくれるんですよ~

加えてビタミンEには血行を促す作用があるため、新陳代謝が高まりやすいという一面も。肌の生まれ変わりを促進するだけでなく、シミやソバカスなどの原因となるメラニンの排出を促す効果もあります。アボカドは美肌戦隊にとってまさに至れり尽くせり奇跡の果実。美肌を守りたい全人類の味方なんですよ。

ビタミンE以外にも美肌に効果的な栄養がたくさん!

アボカドにはビタミンEのほかにも、美肌に効果的な栄養素がたっぷりと含まれています。たとえば食物繊維。

美肌には腸活が欠かせませんよね。便秘などで腸が不調だと、ニキビなどお肌のトラブルの原因になってしまいます。こうした問題を解消するのに効果的なのが食物繊維です。

実はアボカドには、ゴボウに匹敵するほどの食物繊維が含まれています。アボカドを食べて食物繊維を摂取すると腸内環境が改善され、ビタミンEとの相乗効果でいっそうの美肌効果に期待できます。

さらにアボカドに含まれる葉酸は、お肌の細胞分裂をサポートしてくれます。ビタミンEと併せて新陳代謝を促してメラニンを排出してくれるので、いっそうの美肌効果に期待大!

このほか、オリーブオイルなどに豊富に含まれている一価不飽和脂肪酸であるオレイン酸も、血液サラサラ効果をサポートしてアンチエイジングに効果的。美肌に貢献するほか、動脈硬化や高血圧などの予防にも効果があるといわれています。

アボカドを食べて美肌を目指そう!

食べておいしい、美肌にうれしいアボカドは、お肌を大切にしたい人にとって良いことずくめ。

カロリーがあるので食べ過ぎは禁物ですが、適量を継続的に食べ続けることで、健康的な食生活が実現しやすくなります。

アボカドをおいしく食べて、美しく健康的な暮らしを手に入れましょう~

カテゴリー
未分類

サーモンチーズアボのレシピ

和洋中さまざまな料理へと変幻自在に姿を変えるアボカド。

サラダから和え物から揚げ物、煮物、丼、パスタ、ドリンクと、アボカドのポテンシャルはまさに無限大です。

今回から、いよいよマドッシュカフェオリジナルレシピを大公開しますよ~

自信を持っておすすめするレシピばかりですので、ぜひおうちでお試しください。

最初にご紹介するのは、アボカドをもっともシンプルに楽しめる料理の一つ「サーモンチーズアボ」です。

アボカドのコクとサーモンのうま味の相性は抜群!チーズを加えることで一気にゴージャスな香りになります。ぜひとも食べてもらいたい料理の一つです!

材料(1人分)

・アボカド…1/2個(皮つき)
・スモークサーモン…20~30g
・クリームチーズ…20~30g
・塩…適量
・黒こしょう…適量
・レモン…適量
・ディルなどのハーブ…適量

塩や黒こしょうの量はお好みで調整してください。

レモン果汁を絞って回しかけると、アボカドの変色を防止しやすくなります。ホームパーティーの一品としてたくさんの料理とともにお出しする際など、作ってすぐに食べない場合はレモンをかけておくと安心。

ハーブはディルがおすすめですが、お好みのもので構いません。今回はイタリアンパセリを使用しました。カーリーパセリやパクチーなどもおいしいですよ。

作り方

それではさっそくサーモンチーズアボを作っていきましょう!とても簡単なので、お手軽にもう一品欲しいときに重宝しますよ~

①具材をカットする

スモークサーモンとクリームチーズをそれぞれダイス状にカットしてサクっと和えます。

②アボカドの種を取る

 

アボカドを半分にカットしたら、種を取り除きます。

アボカドの種の取り方はこちらの記事をご覧ください~

③具材を乗せる

種をとったアボカドのくぼみに、和えたサーモンとクリームチーズを乗せます。塩と黒こしょうを振って味を整えましょう。

④トッピングする

くし切りにしたレモンとハーブを添えて完成!スプーンでアボカドの実を崩し、混ぜながら食べましょう。

お手軽なのにこのおいしさ!ランチでパンと一緒に食べてもいいですし、夜の晩酌のおともにも最高です。ビールやワインなどの洋酒だけでなく、日本酒とも合っちゃうのが粋なところ!

というわけで、今回はサーモンチーズアボのレシピをご紹介しました。

当店自慢のアボカド料理オリジナルレシピを100種掲載した、アボカド愛満載の書籍も好評発売中です。さまざまなアボカド料理を楽しみたい方はぜひチェックしてみてください。

当ブログでも引き続きアボカドオリジナルレシピを配信していきますよ~お楽しみに!

カテゴリー
未分類

切り方で食感が変わる!?アボカドの基本的な切り方

高栄養価でおいしいアボカドは、実は切り方で食感や風味が変わるのをご存知ですか?

せっかくアボカドを食べるなら、よりおいしく楽しみたいですよね。

というわけで、今回は前回の「アボカドの基本的な剥き方」に引き続き、アボカドのいろいろな切り方をご紹介します。

アボカドの切り方いろいろ

アボカドの切り方にはいろいろな方法がありますが、今回は基本的な4つをご紹介します。

1/2まるごとカット

アボカドを1/2にカットし、種を取り除いてそのまま使う方法です。スプーンを使って皮から実を外してもいいですし、皮を器の代わりに使い、そのまま調理することもできますよ。

アボカドの種が入っていた部分(真ん中のくぼみ部分)に卵黄を落としたりサーモンを詰めてチーズをかけたりなど、まるごとアボカドならではの映える料理を作りやすいのがポイント。

下の写真のように、サーモンチーズアボなんかを作るのに適しています。

サーモンチーズアボの作り方は次回ご紹介するのでお楽しみに~

さいの目切り

アボカドをサイコロ状にカットする方法です。アボカドの食感や風味をしっかりと感じることができる切り方なので、アボカドを主張したい料理向き。

また、アボカドをつぶして使いたい場合も、あらかじめさいの目にしておくと効率的ですよ。

さいの目切りはマンゴーと同じ要領で、アボカドを半分に切って種を取り除いたら、皮を剥かずに包丁でさいの目状の切り込みを入れていきます。

あとはスプーンで身をくり抜くように取り出したり、そのまま皮を裏返す要領で実を外したり、自由に使ってくださいね。

皮を剥かずに切れ目を入れるので、まな板を使わずに済むのもメリットです。

スライスカット

サンドイットや生春巻きなどに使いやすい、アボカド料理定番の切り方です。カット方法に迷ったときは、とりあえずスライスしておけば何とかなります(笑)

厚さはお好みで自由に調整してくださいね。

アボカドを半分にカットしてから種を取り除いたら、さらに半分の1/4にカットすると皮が剥きやすくなりますよ。

くし形カット

こちらも1/4にカットしてから、皮つきのままくし切りにする方法です。フライや鍋物などにオススメ。

アボカドは加熱により実が崩れやすくなるので、高い温度で調理する際は厚めにカットするといいですよ。

また、慣れないうちは包丁で手を切らないよう、アボカドの下にふきんなどを敷いておくと安全です。

アボカドの多彩な食感を楽しもう!

今回ご紹介した4つの切り方のほか、メロン・ポテトスクープを使ってアボカドを丸くくり抜いたり、アボカド・カッターで手早くくし切りにしたりする方法もあります。

切り方や熟れ具合で食感や味が変わりますから、いつまでも飽きずに楽しめるのがいいですね。

無限大のアボカドワールドを存分に楽しんでください~

カテゴリー
未分類

アボカドの基本的な剥き方

健康効果に美容効果にと女性を中心に大人気のアボカド。これから自宅でアボカド料理に挑戦してみたいという方も多いのではないでしょうか。

でも、アボカドって皮の剥き方や切り方などどうすればいいかわかりにくいですよね。特に初めてアボカドを使う人は戸惑うはず……!

というわけで、今回はアボカドのもっともスタンダードな皮の剥き方をご紹介します~

アボカドの構造を知ろう

アボカドの皮の剥き方は、ぶっちゃけめちゃくちゃ簡単です。りんごの皮を剥くのが苦手な人でも、アボカドの皮剥きは難なくクリアできる……(はず)!

ただ、アボカドは構造が少し独特なので、ぶっつけ本番でトライすると失敗してしまうかもしれません。

特に食べ頃のアボカドは実が柔らかく崩れやすいので注意。実を押しつぶしてしまわないよう、赤ちゃんの手を触るつもりで優しく扱いましょう。

まずはアボカドの構造をザクッと理解しておけば、戸惑わずに作業できるはずです。

といっても、上の写真を見てもらえばアボカドの構造が一目瞭然ですね。

アボカドはレザー質の薄い皮に全体が覆われており、その下に緑色の果肉がぎっしりと詰まっています。そして中心にはピンポン玉よりやや小さめの種が鎮座。

種は硬くて包丁で切りにくいので、実だけカットしてから種を取り除くやり方が一般的です。

アボカドの皮の剥き方

それでは実際に皮を剥いていってみましょー

包丁1本あれば簡単にできますよ。

①円周上に切れ目を入れる

アボカドの種を中心として、縦方向にグルッと包丁で切れ目を入れます。アボカドの実は柔らかいので、簡単に刃が入ります。種には刃を入れません。力を入れすぎると危ないので、力まずに作業しましょう。

②実を切り離す

実に切れ目が入ったら、写真のようにずらして2つに割ります。

刃が中心にまっすぐ入っていないときれいに離れないので注意。

③種を取り除く

さて、次は種を取り除きますよ~

実の中央にすっぽりと収まっている硬い種は、手で取り除こうとしてもなかなかうまくいきません。むしろ手で無理に取ろうとすると実にダメージを与えてしまうので、写真のように包丁のアゴを使って取り除きます。

種に包丁のアゴをサクッと刺し、そのまま種をグイとずらすように持ち上げるだけ。

うまく取れない場合は、アボカド全体を優しく両手で持ち、ほんの少しねじってみてくださいね。実と種が離れて、種を取り出しやすくなります。

④皮を剥く

アボカドの種を取り除いたら、最後に皮を剥いて完了です。あとはアボカドの実をお好きな形にカットして使うだけ!どう?簡単でしょ?

ちなみに、アボカドはカットの仕方で食感や味が変わるので、ぜひとも料理に合わせて切り方を変えてみてくださいね。次回はアボカドの基本的な切り方をご紹介します!

 

カテゴリー
未分類

【アボカド活用術】妊娠中のアボカドの賢い食べ方

妊娠中は悪阻(つわり)などで食欲が落ちたり、免疫力が落ちてしまったりするものです。お腹の赤ちゃんのための栄養も摂取しなければなりませんから、アボカドなど手軽に食べられて栄養価の高い食材は何かと重宝しますよね。

でも、普段と違うコンディションだからこそ気をつけなければならないポイントもいくつかあります。

今回は、妊娠中にアボカドを食べる上で気をつけたいポイントを中心に、アボカドの賢い食べ方をご紹介します!

妊娠中にアボカドを食べる上で気をつけたいポイント

リステリア菌に注意

リステリアは山野や海、河川、動物の腸管内などさまざまな環境に広く分布している細菌です。どこにでもいる菌ですが、実はそんなに強い菌ではありません。食中毒の心配はほとんどいりませんが、妊婦さんや高齢者など免疫力が弱っている場合は少し注意が必要です。なぜなら免疫力が弱っている状態だと、敗血症や髄膜炎といった重篤なリステリア症を発症する場合があるからです。

特に妊娠中は、リステリア症を発症することで胎児や新生児に深刻な影響を及ぼす可能性があります。

アボカドの場合、アボカドの皮の表面にリステリア菌が付着している可能性があるため、使用前に流水でアボカドの表面をしっかり洗い、手や調理器具などにリステリア菌が付着するのを防ぎましょう。

とはいえ、アボカドはリステリアの感染リスクが高い食品ではないので、間違って洗わずに調理してしまったとしても、あまり神経質になることはありません。もし心配でしたら、かかりつけのお医者さんに相談してみてくださいね。

なお、リステリアは加熱により死滅しますが、アボカドの皮さえしっかり洗えば、加熱調理しなくてもリステリアの感染リスクは少ないとされています。

カロリーに注意

高栄養価のアボカドですが、実はカロリーが高いため、食べ過ぎには注意したいところです。

アボカドは、1個で250kcal程度あります。これは茶碗1杯分のご飯や、焼売6個分に相当する数値。ですので、いくら栄養が豊富で体に良いとはいえ、あまり食べ過ぎるのもよくありません。

妊娠中は、1日に大体1/2~1個程度の量を目安に食べましょう。豆腐やわかめ、トマトなど、低カロリーの食品と合わせて食べるのがおすすめです。

栄養バランスに注意

アボカドには女性ホルモンの分泌を促すビタミンEや、血液を作る鉄や葉酸、妊娠中のむくみや血圧を正常に保ってくれるカリウムなどが豊富に含まれています。妊娠中は積極的に摂取したい栄養ばかりですが、偏食すると食事のバランスが偏ってしまう可能性があります。

アボカドはあくまで副菜とし、主食を中心に緑黄色野菜をバランスよく食べたり、栄養機能食品を利用したりして、健康に配慮した食事を心がけましょう。

アボカドを賢く楽しむために

妊娠中にアボカドを食べるのは1日1個までとし、調理の際は最初にアボカドの皮をよく洗うこと。そして主食と併せてお肉、最中、野菜などをバランスよく食事に取り入れるのが、アボカドの栄養とおいしさを存分に生かせる安全な食べ方です。

当ブログでは今後、さまざまなアボカド料理のレシピも配信していきますので、そちらもご参考の上でアボカドライフを存分に楽しんでくださいね~

カテゴリー
未分類

高栄養価のアボカドは美容と健康の味方!

皆さんは、アボカドが「もっとも栄養価の高い果実」としてギネスブックに掲載されているのをご存知ですか?

森のバターとも呼ばれるアボカドは、果肉のおよそ16~20%が脂肪分で、そのほとんどが健康と美容に良いといわれる不飽和脂肪酸です。

そのほかにも、アボカドには健康と美容に良い栄養がたっぷり。

アボカドが健康と美容にどのくらい貢献してくれるのか、サクッと知っておきたいですよね……?

というわけで、アボカドに含まれる主な栄養と効果をピックアップしてみました~!

動脈硬化を予防するオレイン酸がたっぷり

オレイン酸は、アボカドの脂肪分の多くを占める不飽和脂肪酸の一種です。

体に蓄積されにくいのが特徴で、悪玉コレステロールを減らす効果があります。つまり食べても太りにくい上に、体に良い脂肪なのです……!

オレイン酸は、オリーブオイルにも豊富に含まれる脂肪酸としてポピュラーですよね。

アボカドを食べてオレイン酸をたっぷり摂ると、悪玉コレステロールが減るので動脈硬化の予防となり、さらには心筋梗塞や脳梗塞などの予防効果にも期待できます。優秀~!

別名「若返りのビタミン」といわれるビタミンEが豊富

アボカドには、アンチエイジングの強い味方であるビタミンEも豊富に含まれています。

抗酸化作用の高いビタミンEは「若返りのビタミン」ともいわれており、お肌の代謝を促す効果があります。美肌効果が注目されている栄養素なんですよ~。

お肌のターンオーバーがしっかり機能すれば、そばかすやしみの予防、肌荒れ予防効果などに期待できますね♪

心身の健康にアプローチするパントテン酸

ビタミンB群の一種であるパントテン酸はホルモンの合成にかかわる重要な栄養素で、不飽和脂肪酸と同じくアボカドの栄養素の多くを占めています。

パントテン酸には動脈硬化の予防やエネルギー代謝の促進のほか、ストレスを緩和する効果も。

体の健康だけでなく、心の健康にも貢献してくれるんですよ。

健康な体づくりに欠かせない葉酸も豊富

ビタミンB群の一種である水溶性ビタミンの葉酸も、アボカドの主な栄養素です。

「貧血予防には葉酸が良い」と、一度は聞いたことがありますよね~。

葉酸は血液を作る重要な栄養素で、最近では動脈硬化の予防効果にも期待されています。

強い骨を作るビタミンKもたっぷり

アボカドの主な栄養素の一つであるビタミンKには、骨密度を高めたりコラーゲンの生成を促したりして強い骨を作る効果があります。その効果は、骨粗しょう症の治療薬に採用されるほど。

特に骨粗しょう症は女性に多い病気といわれていますので、骨の生成をサポートしてくれるビタミンKは積極的に摂取したいですね。

アボカドのメリットを理解して賢くおいしく楽しもう!

骨を作る栄養、血を作る栄養、お肌を改善する栄養、動脈硬化を予防する栄養、健康な心をつくる栄養……アボカドってまるで健康と美容の小宇宙のよう……!

このほかにもビタミンCやカリウム、リボフラビンなど、アボカドにはまだまだたくさんの栄養が含まれています。

今後、当ブログではアボカドを食べるメリットやおいしい食べ方など、アボカドにかんするお得な情報をドシドシ更新予定です。

みんなで賢くおいしくアボカドを食べて、ハッピーライフをシェアしましょう~♪

カテゴリー
未分類

【料理写真撮影2022春フォトグラファー紹介編】

 2022年2月の後半に、鎌倉店でメニューブック用の料理写真の撮影を行いました。

  今、鎌倉店で使っているメニューブックは僕が写真を撮って自作したものですが、なんともやはりプロではないので、情報量が多すぎてお客様が迷うんですよね、、、。

  どういう風なメニューにしたいっていうのはふんわりとはあるんですけれどもどうもやっぱり写真の料理をどうやって配置するかとか考えだすとやっぱりカオスになってしまいますね、、、。

  よし、今後はプロの方に依頼するぞ!ということでまずは写真からと思い、鎌倉店の近くで活動されている女性目線で撮影してくださる方という条件ででリサーチしていたところ、イメージにぴったりの写真を撮ってる方を見つけることができました。

 リーナさんという方でロシアの方ですが日本国籍で、ネイティブレベルの日本語会話とメールのやり取りができる方です。(参考までに、彼女のインスタグラムを埋め込みしておきますので、料理写真などを依頼されたい方、相談されてみてはいかがですか?)

https://www.instagram.com/p/CaUblaohjQB/?utm_source=ig_web_copy_link

こんな感じのお写真を撮ってらっしゃる方です。
次回以降どのような写真が撮れたのかアップしていこうと思います。